Kyashでプロダクトマネージャーをやっているyanaiです。
先日行われたプロダクトマネージャーカンファレンス2021のスポンサーを会社としてやらせていただきました。スポンサーをやらせていただいて勉強になったこと、難しかったこと、来年への意気込みや当日のバタバタなどをこのblogでお伝えしようと思います。
Kyashがスポンサーを実施したという記念の魚拓を載せつつ本題に入ります。
続きを読むKyashでプロダクトマネージャーをやっているyanaiです。
先日行われたプロダクトマネージャーカンファレンス2021のスポンサーを会社としてやらせていただきました。スポンサーをやらせていただいて勉強になったこと、難しかったこと、来年への意気込みや当日のバタバタなどをこのblogでお伝えしようと思います。
Kyashがスポンサーを実施したという記念の魚拓を載せつつ本題に入ります。
続きを読むKyashの @konifar です。
Kyash Techチームでは、エンジニア採用活動の一環として社外向けの発信を強化しています。強化の背景は Kyash Techチームのブログ記事発信の進め方 に書きました。
こういった活動は定量的に評価するのが難しいですが、7月から9月までやってきた結果をいくつかの観点からまとめてみます。
続きを読むKyash カスタマーサポートチーム(以下、CSチーム)のすーもです。KyashのCSチームでは、お客さまからの問い合わせ対応や、いただいた要望のプロダクトチームへのフィードバックを行っています。この記事ではKyashのVOC活用について紹介します。
VOCとはVoice of Customerの略称で「お客さまの声」を意味します。CSチームでは、問い合わせフォームに届いたお客さまからの要望をVOCとして収集し、全社に共有しています。
全社に共有する方法は2つあります。 1つはSlackです。「#all-users-voice」というパブリックチャンネルで発信しています。SNSに投稿された要望を有志が見つけて共有することもあり、チームを問わず誰でも自由に発信できる雰囲気があります。
もう1つはAll Handsです。All Handsとは全社員が集まるミーティングで、毎週金曜日に開催しています。一週間で届いたVOCをCSチームから共有しています。 (All Handsについては以下の記事で取り上げいますのでぜひご覧ください。)
CSチームとしてはVOCを共有する機会に恵まれている一方、共有しっぱなしでプロダクト改善に活かしきれてないという課題がありました。
続きを読むKyashの @konifar です。
1年前の2020年9月、Kyashの採用リポジトリを公開してました。詳細は以下の記事にまとめています。
1年間でいくつか変化もあったので、実績を振り返ってみます。
採用面接ガイドの公開をはじめとして、候補者が社内の雰囲気を感じられるような情報を採用リポジトリ上でいくつか公開してきました。
日にち | やったこと |
---|---|
2020/09/14 | 採用面接ガイドの公開 |
2020/09/23 | Kyash関連記事まとめの公開 |
2020/12/23 | Slack運用ルールの公開 |
2021/06/23 | 2021年Q3のブログ記事用GitHub Project作成 |
2021/07/12 | 他チームにも知っておいてもらいたいAndroid/iOSのリリース知識の公開 |
もし何か知りたい情報があれば、気軽にRequest Issueを上げていただけると嬉しいです。ちなみにこの1年で社外からのRequestはありませんでした 😇
続きを読む