DroidKaigi 2024 登壇の学び3選!

これは Kyash Advent Calendar 2024 11日目の記事です。

Kyash で Android エンジニアをしている高田(tfandkusu)です。2024年ももうすぐ終わりです。今年を振り返ると、potatotips #87 を始め、いくつかの LT イベントに登壇する機会がありましたが、一番大きい出来事は DroidKaigi 2024 での登壇です。発表した内容はこちらです。

2024.droidkaigi.jp

この記事では、私が DroidKaigi 2024 の登壇を通じて得た学びを3点ご紹介します。一連の流れで登場する Kyash メンバーとの関わりを通じて、Kyash における発信活動を支える風土を感じ取っていただけると嬉しいです。

続きを読む

secのお仕事、ときどき沼る

これは [Kyash Advent Calendar 2024] の8日目の記事です。

Kyashで情報セキュリティを担当しているshimoyamaです。 もう1年が経ちますかぁという感じですが、この1年は何をしてきたんだろう?という思いもあり、少し振り返って見ようと思います。 情報セキュリティを生業としている人が全て同じことしている訳ではありませんが、どの様なことをしているのかはわかりそうなので、ご参考になればと。

外部認証の取得・準拠

www.kyash.co

Kyashホームページを見て頂くと、一番下に『登録』という欄が凄く控えめに存在していますが、皆さんはご覧頂いていますでしょうか。 『登録』にはKyashが取得・準拠している認証等を記載しているのですが、その中の PCI DSS 、 TRUSTe 、 JIS Q 27001 が情報セキュリティ担当の職務となります。 これらの認証を取得・準拠するためには審査やヒアリングを受ける必要があり、今年は以下でした。

  • JIS Q 27001 : 2月に審査を受審、期間は1日半でした
  • PCI DSS : 9・10月に審査を受審、期間は6日間(長い!)でした
  • TRUSTe : 12月(まさに今!)にヒアリングを受けました。
続きを読む

AML対策を即座に実行できるKyashの強み

Kyash で金融犯罪対策室室長をしているPecoです。

センシティブ情報山盛りな分野なのでどこまで話せるか(書けるのか)・・という部分もありかなり大雑把な箇所もあるかとは思いますが、せっかく Advent Calendar で記事を書くことになったので金融犯罪対策室からみたエンジニアサイドへのリスペクトを書いてみたいと思います。

続きを読む

リリーストレインの軌跡

これは Kyash Advent Calendar 2024 の2日目の記事です、こんにちは あるいは こんばんは。Kyashでエンジニアリングマネージャーをしている 牧山(@_rmakiyama)です。

さて、昨年に続きですが、私は3つあるKyashのValue(行動指針)の中でも『動いて風を知る』がとても好きです。社内でもよく会話やSlackのemojiで飛び交うValueでもあり、自然とみんなの行動や意思決定に表れているなと感じています。

プロダクト開発チームでも、このValueを体現するように、初夏からリリーストレインを導入しました。少しずつですが開発にリズムが出てきたように感じています。 今回は、リリーストレインを導入するに至った背景と現在地について紹介します。

課題

2024年の始め、プロダクト開発チームは3つのチーム(現在は2つ)に分かれていました。チームによって責務とする領域やそれぞれの施策内容、開発の進め方が異なっており、それぞれのタイミングでリリーススケジュールを組んでいました。

これにより、下記のような課題を抱えていました。

  • リリースタイミングが被りそうなときのスケジュール調整が頻繁
  • QAのテスト設計から実施までのアサインが大変
  • 次にリリースされるものを開発チーム全体で把握しにくい

特にスケジュールの調整コストは高く、リリースに向けたブランチ戦略 / QA / リリース作業も煩雑化していました。 また、QAチームのリソースは限られており、ある機能を優先させるために他の機能のテスト設計が遅れることもあり、複数のチームで並列して開発を進めていても、デリバリーが直列に近い状態となる時期もありました。

リリーストレインという選択肢

これらの課題を解決するための1つの選択肢として、リリーストレインの導入を進めました。 リリーストレイン自体の概要や目的などはここでは割愛します。捉え方は一つではないですが、特にSAFe(Scaled Agile Framework)のアジャイルリリーストレインの考えを参考にしています。

Kyashとしてのリリーストレインの目的は下記の2点に定めました。

続きを読む

Kyashが目指す「価値移動のインフラ」の意義と未来

この記事は Kyash Advent Calendar 2023 の25日目の記事です。 例年と変わらずトリでKyash創業者の鷹取です。

振り返りと今年のテーマ

毎年この時期が来ると、この一年を振り返り、事業の計画とはまた少し異なる観点で次の一年に向けたビジョンをアップデートする機会が訪れます。Kyashは、これまでの実績をもとに、さらなる飛躍を目指しています。

今回は、Kyashの創業からのミッションでもあり、特に私たちが意識している「価値移動のインフラ」の意義について、掘り下げてみたいと思います。

価値移動のインフラ?

「価値移動のインフラ」とは、文字通り、お金を中心とした価値が世界中どこへでも、迅速かつ安全に移動できる仕組みのことです。これを「お金の高速道路」とも呼んだりしていますが、このようなインフラは、個人の生活やビジネスのあり方を根本から変える力を持っていると信じています。

それは、より公平で、アクセスしやすい金融サービスを提供することにより、全ての人々がその可能性を最大限に享受できる世界になっていくことだと思っていて、単なる決済システムの向上ではなく、社会全体の変革を意味します。

Kyashのアプローチ

Kyashは、ちょうど2年前に 法人送金サービスの提供を開始 しました。以降、menu様をはじめとして利用企業様にご利用いただいておりますが、利用企業やユーザーから「同様の仕組みで銀行口座へも振り込めるようにしてほしい」という要望を受けてきました。そこで、今年の8月にはKyashアプリ残高から銀行振込ができる機能をリリースしました。

そのようなタイミングの縁もあって、当初はもう少し先の未来に想定していたサービスではありますが、今後Kyashでは企業向けの銀行口座への振込機能を推進していく予定です。これは、Kyashのミッションでもある「価値移動のインフラを創る」にダイレクトな取り組みでもあり、今日はこの銀行口座宛に振込ができる法人送金サービスの意義や可能性について書きます。

続きを読む

創業9年目を迎えるKyashがスタートアップであり続けられる理由

この記事は、 Kyash Advent Calendar 2023 の24日目の記事です。

 

こんにちは。Kyashで事業責任者をしているニテシュです。

Kyashに入社したのは2023年6月頃で、それまではEC会社、人材会社、ゲーム会社にて主にPM、事業企画・推進を担って来ました。

さて、突然話は変わりますが、スタートアップとは何でしょう?

スタートアップとは

スタートアップは若い企業または新しく設立されたビジネスのことで、特徴としては革新的なプロダクト、サービスを市場に導入することに重点を置く企業のことです。スタートアップは高い成長の可能性を秘めていることが多く、その俊敏性、柔軟性、従来の業界を破壊する能力で知られています。

その不可欠な要素は

  1. イノベーション: スタートアップはイノベーションを起こし新しいものや大幅に改善されたものを市場に投入することを目指しています。
  2. 高い成長の可能性: 従来の中小企業とは異なり、スタートアップ企業は急速に成長するように設計されています。
  3. ベンチャーキャピタル: スタートアップは初期段階の開発に資金を提供するためにベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家から資金を求めることがよくあります。

Kyashはスタートアップなのか

Kyashは消費者にモバイル決済/バンキングを提供して日本の金融情勢を変革することで、次の金融インフラの構築に取り組むミッションで2015年1月に設立されました。その後Visa プリペイドカードを軸にサービスを提供し、日本でのプリペイド市場を構築してきました。

しかし、それは今からおよそ8年前のことで、その当時はキャッシュレス決済やQR決済が普及してなかった時期です。8年も経つと、創業時の世の中を変える熱い気持ちや、チャレンジ精神がやはり薄くなってしまい、どう生き残るのかが主になってしまう傾向です。

Kyashもいつの間にかそういう企業になりつつある状態でした。そこで今年の上半期に、まさに次のグロース施策が困難になっていた。

そんな状況で私は入社し、スタートアップカルチャーを取り戻す必要性を強く感じました。

続きを読む

開発速度を高めるためのPdMの工夫と気概

この記事は Kyash Advent Calendar 2023 21日目の記事です。

Kyashでプロダクトマネージャーをやっている Ueda です。

プロダクト開発に勤しむ皆様も、きっと今ごろ年内最後のリリースに向けて奮闘中でしょうか。
私もなんだか忙しいなあと思う日々が続いており、「なんでこんなに忙しく感じるのだろうか?これが師走か?」とふと振り返った時に自分がプロダクト開発において無意識に意識していることが影響していそうだというのに気づきました。

今回はその「自分がプロダクト開発において意識していること」、具体的には「開発速度を高めるために意識していること」について書いてみようと思います。
*テクニカルな内容を書くつもりはなく、とても当たり前な内容を、未来の自分に釘を打つ意味でも書いています

続きを読む