株式会社Kyash法人送金事業部でリードエンジニアをしている北山です。
Kyashでは2015年の創業以来、支払いやお金の管理を簡単にするスマホアプリとそれに紐づくVisaプリペイドカードの提供を行ってきました。
表向きにはKyash = スマホアプリの会社としての顔が強いと思います。
しかし、実は2021年からKyashアプリ向けの企業送金ビジネスを行なっており、2024年1月からは銀行口座向けの送金ビジネスを開始していました。(以後、法人送金サービスと呼称します)
今回はサービス立ち上げ初期からエンジニアとして働く私が法人送金サービスの今をお伝えします。
法人送金サービス概要
法人送金サービスでは顧客企業に対して、Kyashアプリへの送金と銀行口座への送金の2種類を提供しています。
どちらの送金指示もAPIまたはWeb上の管理画面を通じて行うことが可能です。 そのため、顧客企業の事業規模やユースケースに沿った送金体験を提供できます。 今回は銀行口座への送金(法人送金)に絞って、その課題と我々が提供する価値について説明します。
法人送金の課題と価値
なぜ企業が直接行える銀行送金をわざわざ代行するこのようなビジネスが成り立つのか?
そこには銀行の送金手数料が関わってきます。
法人が銀行振込を行う際、どの銀行口座に振込を行うかによって手数料が変わります。
法人の送金元銀行と同じ銀行に送金する場合は、一般的に安い送金手数料で済みます。しかし、他の銀行に送金する場合は全国銀行資金決済ネットワークと呼ばれるシステムとの連携が必要となるため、その分銀行でもコストがかかり、一般的に高い送金手数料が必要となります。
これらの送金手数料は送金元である法人側が負担しています。
中には複数の銀行と契約を結び、振込先によって送金元銀行を選択して送金手数料を抑えようとしている企業もあります。
このような企業が直接銀行を利用する振込業務には以下の課題があります。
- 年間の送金に数百万、数千万円という規模間で手数料がかかっている。
- 振込先銀行が多くなると、それぞれの銀行のフォーマットに合わせたファイルを用意する必要があるなど、各銀行ごとにオペレーションを変える必要が出てくる。
- 目視による確認など業務負荷や人為的ミスのリスクが大きい。
- 銀行ごとに手数料が異なるので送金手数料の総額計算が煩雑
こういった課題を解決するのが弊社の法人送金サービスです。(LPサイト)
- 初期費用0円
- 振込手数料の削減
- 送金する分のみ手数料が発生
- 原則24時間365日、即時送金可能
- 銀行が稼働していない土日祝/夜間も対応可能
- 使いやすい管理画面
- シンプルなデザイン
- 予約送金や承認機能
- 人為的なミスを防ぐバリデーション機能
- 選べる送金フォーマット
- APIかファイルアップロードから選択可能
- 全銀フォーマットと呼ばれる銀行送金で使われる従来のフォーマットにも対応
なぜ送金コストを下げられるのか
法人送金サービスを導入していただくことで、我々は送金件数をまとめて、スケールさせることができます。 我々は、多数の送金件数を確保したい銀行に対して1件あたりの送金単価を下げる交渉をすることができます。 こうして、送金件数を上げつつ送金手数料を下げてビジネスをスケールすることができるのです。
送金1件あたりの利益は数十円と微々たるものですが、法人送金というのは毎月数十万件と安定して行われることから長い目で見ると安定した利益となっていきます。
また、スケールメリット以外にも送金原価を低減できる仕組みを合わせて構築しており(詳しくは企業秘密)、これによって我々は顧客企業が各銀行へ払う振込手数料よりも安い値段で銀行振込のサービスを提供できています。
techとしての面白さ
特にスタートアップフェーズでは、ビジネスの成長スピードに開発体制が追いつかない場面も多く、「限られた人数・時間で、いかに堅牢で伸びしろのあるシステムをつくるか」という意思決定が常に求められます。
たとえば、送金のような金融系の機能では、障害を絶対に起こしてはいけない一方で、新しいビジネス要件や外部連携への対応が日々生まれてきます。このような環境下では、アーキテクチャや設計の「ちょうどいい抽象化」が非常に重要になります。仕様の粒度や責務の切り方、エラーハンドリングの基準ひとつ取っても、プロダクトの将来性に大きな差が出るため、技術的な判断の醍醐味があります。
また、顧客からのフィードバックがダイレクトに届く点も、このプロダクトの面白さのひとつです。現場のニーズを知ることができる一方、それらをすべて鵜呑みにすると機能が肥大化し、結果として使いづらいサービスになってしまいます。そこで我々は、個別の要望の裏にある共通の課題を読み解き、それを汎用的な仕様としてどう落とし込むかをチームで議論します。この「抽象化と統合」のプロセスがとてもクリエイティブで、エンジニアリングとしてやりがいを感じる部分です。
このように、法人送金サービスの開発は、「安定性」と「変化への対応」、「要望対応」と「プロダクトとしての一貫性」といった相反する価値を技術でどう両立させるかを日々考えながら取り組む仕事です。単にコードを書くこと以上に、技術の使い方そのものを問われる、奥深い領域だと感じています。
小さなチームだからこその意思決定スピードと裁量
当社の開発チームは少数精鋭で、1人ひとりの裁量が大きいのが特徴です。システムの仕様検討から技術選定、実装、リリース、運用までを一気通貫で担当するため、「プロダクトを作っている」という実感を強く持てます。
また、ビジネスサイドとの距離も近く、プロダクトに関する議論が日常的に行われています。ユーザーの声や数字を見ながら改善サイクルを回せるのも、エンジニアにとって大きな魅力です。
最後に
法人向けのサービスというと「堅い」「地味」と思われがちかもしれませんが、限られたリソースの中で、堅牢性と柔軟性のバランスを取りながらプロダクトを磨いていくという点で、むしろエンジニアリングの本質が問われる領域だと感じています。 「顧客の課題に真摯に向き合いながら、技術で価値を届けたい」という方にとっては、きっと面白い環境だと思います。
法人送金事業に興味のある方は、こにふぁーまたは北山のXアカウントにDMをいただくか ↓こちらからご応募ください。感想もお待ちしています。 https://herp.careers/v1/kyash/Zjvd6Kfo-h-i
後編では法人送金事業の未来像と求められるエンジニアの能力について書きます。 お楽しみに!