決済といえば、NFC決済ですよね!そうですよね!?
これは Kyash Advent Calendar 2023 の2日目の記事です。
こんにちは。Kyashでプロダクトマネージャーをやってます、箭内と言います。
2023年も年末ですね。みなさまこの激動の年をどうお過ごしでしたでしょうか?
1年の中でも、11月と12月は日本においては最も決済される時期になっていて、各カード会社の取引金額と取引件数は、毎年この2ヶ月間がピークになります(下図参照)。特に11月の最終週の土日は、「1年のうちで最も決済される日」になることが多いです。ブラックフライデーなんていうイベントが最近は賑わっていましたし、クリスマスプレゼントの購入、大晦日や正月の買い出し、年末年始の旅行、帰省など、イベント目白押しです。個人的にも世の中がワイワイしている感じで好きなんですよね〜。寒いんですけど。
日本クレジットカード協会「クレジットカード動態調査結果一覧(信用供与額・契約件数)」
世の中的にも何かと買い物が多い時期ですが、みなさん買い物の時にどういう決済手段を使ってますか?これを読んでいる方は当然Kyashで決済してますよね?え、違うって?良いです、そんな方でも全然welcomeです。
この記事では、日本の決済において、割と主導権を握っているんじゃないかと思っている「スマホ決済」、とりわけタッチ決済と言われているような、NFCを使った決済についてアレコレ書いてみようかなと思います。
実は今年社内で決済の仕組みについて説明会をしたのですが、参加メンバーからは概ね好評いただきまして、それを今回文章にしてみようと思った次第です。実際の説明会では参加者にはオフィスに集まってもらって、「カードはどうなってるのかな?」なんて言いながらハサミでジャキジャキに切り刻み、圧着されている回路やNFCチップを取り出したりなんてしてカードの構造からみんなで学べるような会にしたのですが、今回はそんなハードコアなことはできませんので、文章だけでNFC決済について学びましょうということになってます。
最初に言っておきますが、この記事では、
NFC決済について記載をします。Apple PayやGoogle Pay、あるいはGarmin PayやEveringのように、スマホや、様々なデバイス上でクレジットカードをエミュレートしている決済手段について、その仕組み、面白さ、将来性について書こうと思います。
EMVcoのトークナイゼーションのフレームワークについても少しだけ触れますが、深入りしすぎると小難しくなってしまうので、そこまで話しません。
銀行振込のような、銀行業における「決済」については全く出てきません。また、いわゆるQR決済についてもほとんど触れません。Felica決済についてもそこまで触れません。
「決済における認証方法」については触れないことにしました。カードで決済するときに、どんな方法で不正利用を防いでいるのかって、結構面白いんですよね。いわゆる暗証番号入力だったり、3Dセキュアだったりと、様々な認証方法が存在していて、これは知れば知るほどナルホド!と連発したくなりますし、手元のカードに足を向けて寝られなくなると思います。ただ、その正しさがどう担保されているのかに触れざるを得ず、そこがとにかく難解なんですよ。年末なんでね、楽しく書かせてください。
結果ですね、この文章を勢いでワッと書いてみたのですが、なんだか分かったような分かんないような不思議な文章に仕上がってしまいました。嘘を書かないように意識はしましたし、だからと言ってあまり難解なパートに触れない程度の絶妙なラインを目指した結果なのですが、もうこれ以上は書きようが無いので、さらに詳しく聞きたい方はぜひ弊社に入ってくれよな!カジュアル面談で、僕と握手!
では拙い文章ですが、はじまりはじまり〜。
続きを読む