【中の人に聞いてみる】好きなプロダクトを自分の手で磨きこみたい。それが自分がここにいる理由。 KyashのiOSエンジニア 片山 隼平

KyashでiOS開発を担当するエンジニアであるjumpeiさんこと、片山 隼平氏にKyashに入社した理由から今後やりたいことについて聞きました!

f:id:chihiro-hara:20190918135045j:plain

プロフィール
iOSエンジニア
片山 隼平
2013年中央大学商学部卒業。卒業後カリフォルニアUCLAに留学し、修了後サンフランシスコのモバイル向けアナリティクス企業でのSDK開発業務にインターンとして携わる。
帰国後、ECサイト運営企業にiOSエンジニアとして参加し、アプリの開発・運用・保守に加え、CI、CDの構築を担当。
2017年7月Kyash入社。iOSエンジニアとして、プロダクト開発全般を担当。

会計士への道を変えてしまったプログラミングとの出会い

もともと将来は資格を活かして就職できたらと公認会計士を目指していました。ただ、勉強すればするほど自分がやりたいことはこれじゃない。そんな違和感が募っていた頃、プログラミングと出会いました。それが大学3年生くらいのとき。ちょうどガラケーからスマホへシフトしているタイミングで、多くのアプリが登場していて自分でも作ってみたい!と思ったんです。
そして独学でプログラミングを学び始めました。

実際にプログラミングを活かせる場が欲しくて、Webサービスの開発を受託している企業にインターンシップで参画してみることにしました。

するとこの会社で、iOSの開発を任されることになったたのです。しかし、社内に経験者は皆無、もちろん自分自身も経験が豊富なわけではありません。加えて、現在のようにネット上に豊富な情報があるわけでもない。途方に暮れたものの、自分の力で調べれば何とかなるはず!と信じて取り組みました。その結果、なせばなるを知り、創り上げる楽しさを身をもって体験したのです。
プログラミングの基礎はここで身につけました。

エンジニアとしてのキャリアをスタート

進路を考える時期にプログラミングと出会ってしまった僕は、もっとエンジニアとしてのスキルを高めて、かつ苦手だった英語も克服するため、UCLAの社会人コースでアプリケーションプログラミングを学ぶことにしました。
1年間のプログラム修了後にOPT(Optional Practical Training)*1を利用して、現地に拠点のあるIT企業でエンジニアとして研修する機会を得たのです。オーストラリアに本社を置くモバイル向けのアナリティクスを提供する企業で、サンフランシスコに設立した拠点にCEOやCTOが常駐していました。

そこではインターン生として、自社が提供するSDK(Software Development Kit)を使用して、ユーザー目線のフィードバックをドキュメント化したり、インストール動画を作成したり、中国在住のiOSエンジニアとslackでコミュニケーションしながらプロダクトを作っていました。

ここからエンジニアとしてキャリアをスタートしました。

f:id:chihiro-hara:20190918135057j:plain

はじめての就職、そこで目の当たりにした組織の難しさ

帰国した僕はeコマースのベンチャー企業iOSエンジニアとして参画します。そこは受託開発で収益を上げていましたが、方針の転換によって自社サービスを開発して提供し始めた企業でした。

僕が所属したチームは、アプリ開発を担当するエンジニアが3名。社員として企業に入社するのは初めてだったので、組織がどう動くかもわからない。周りを見ている余裕なんてありませんでした。ただ目の前のことを必死にこなしていきました。

入社して3ヶ月経ったあたりから、どんどん人が辞めていってしまうようになったのです。気づけば、退職者から業務を引き継ぎ、iOS開発の他にWebの運営・管理やサーバーサイドまでも担当するようになっていました。

仕事にも慣れてだんだん見えてきたのは、受託開発から自社サービス開発への方針転換に馴染めない、納得できないメンバーたちと経営陣との認識の齟齬、メンバー間の目に見えない衝突など、いくつもの組織の課題です。

会社の状況は上向くことなく、良くない方向へ進んで行きました。自社サービスの売れ行きも思わしくなく、社内にも会社の今後について懐疑的な雰囲気が蔓延していきました。
それでも僕としては、思い入れのあるプロダクトでしたし、勉強にもなるので、何かあっても最後まで見届けることを決めていました。
だから、転職活動を始めたのは役員、社員含めてメンバーが5名となり、会社が売却されることが決まってからでした。

クオリティとオリジナリティに惹かれてKyashへ

Kyashを知ったのは、転職エージェントの方に紹介いただいたのがきっかけです。
Venmo*2の日本版と紹介されて、実際自分でもアプリをインストールして使ってみて、色々調べて興味が湧きました。

国内で個人間送金ができるアプリは当時Kyashのみでしたし、アプリのクオリティやUI、仕様にオリジナリティを感じて、作っていて面白いだろうなと思いました。

そして縁あって、2017年7月に入社しました。

f:id:chihiro-hara:20190918135101j:plain

紆余曲折の2年間

それから約2年。濃くてあっという間の2年でした。本当にいろいろあって。。。

もともと3名いたiOSエンジニアが、僕が入社した2ヶ月後に一人辞めて、またその2ヶ月後に一人辞めて、入社4ヶ月後には自分一人になりました。業務の引き継ぎと様々な管理、一大プロジェクトの対応で、業務過多になったり。

これは周りのメンバーに相談して退職者から引き継いだ業務は必要最低限に留め、一大プロジェクトにリソースを割くことで理解してもらい、できてないところは開き直ることで、何とか乗り越えることができました。

その一大プロジェクトも外部環境の変化により、ペンディングになりました。残ったのは強い疲労感。他のメンバーも同じだったと思います。そして、多くのメンバーがKyashを去っていくのを見送りました。それが2017年末から2018年始めにかけて。

ただこの時期は大変なことばかりではなく、楽しくもあったのです。
優秀なメンバーに囲まれて闊達に議論したり、ドキュメントを読み解いて、自分で考えて仕様を決めて開発していくことはとても楽しかったんです。

2018年6月にリアルカードを発行してからは、多くのユーザーの方に使っていただけるようになり、直にユーザーの声を聞くことができることも、開発者としては嬉しかったです。

ここにいるのはKyashというプロダクトが好きだから

僕がここにいるのは、Kyashというプロダクトが好きだからです。メンバーの退職を目の当たりにして、残念だとは思いますが、自分のモチベーションには影響しません。

大企業がやるようなことを、僕たちのようなベンチャー企業がやろうとしているチャレンジ精神も好きです。決済業界において、通常ベンダーに任せる決済処理システムを自分たちで開発していることは、正にそれだと思います。

また、Kyashでは「新しいお金の文化を創る」ことをビジョンに、「価値移動のインフラを創る」ことをミッションに掲げていて、これらを実現させるためには既存のシステムを利用するのではなく、自分たちで0から創りあげなければならないと考え、実際に実行していることも、言行一致していて納得感があります。実現は簡単なことではないと思いますが、トライする価値があると思います。

優秀なメンバーに囲まれて気軽に何でも言い合える環境も、ありがたいです。
このメンバーだったら、ビジョンもミッションも実現できるのではと思わされます。

これからKyashでやりたいこと

今後やりたいことは3つあります。

一つめは引き続き既存の機能を磨き込んでいくことです。ユーザーの声を聴きながら、潜在的なニーズを感じながらあるべきモノを作っていきたいです。
チャレンジャーバンクを目指して、プロダクトをどんどん磨いていって、業界をリードする立場になっていきたいです。

2つめは、Kyashの名称がつくような機能をつくりたいです。Apple Books、Pinterestみたいな。
他社がKyashのあのUIみたいなものを作ろうと言ってもらえたら、すごく嬉しいです。

3つめはエンジニアが活躍できる場を作っていきたいです。
自分自身、メンバーには恵まれていると思っていて、彼らと協力してもっといいものを作っていきたいという気持ちもある一方で、彼らがもっと学び、やり甲斐を感じながらアプトプットできる環境作りやサポートをしていけたらと思っています。

f:id:chihiro-hara:20190918181603j:plain
Kyashのクライアントエンジニア
Kyashでは新しい金融インフラを一緒につくるiOSエンジニアを募集しています!
ご興味ある方は、ぜひご応募ください!

open.talentio.com

*1:学生ビザで就学している学生が専攻した分野と関連のある職種で、インターンとして企業研修に参加できる制度

*2:米国の若者の間で支持されている個人間送金サービス